本ページは、2024年10月発売の金丸隆志著「ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」(技術評論社)の補足情報をまとめるためのページです。
以下のページに、書籍で利用したコマンド一覧や補足情報などを掲載します。
インストールや設定に関する補足情報はこちらをご覧下さい。
Raspberry Pi Zero W 系を利用したい方はこちらをご覧ください。
やや上級者向けの、Raspberry Pi をより便利に使う方法はこちらをご覧下さい。
本ページを活用し、Raspberry Pi を楽しみましょう!
2024年9月25日水曜日
書籍で用いたコマンドおよび補足情報
本ページで表示するコマンドの利用方法
本ページには、本書の演習を実行するために必要なコマンドを全て記し、さらに、本書への補足情報を記していきます。コマンドを本ページからコピーして実行することにより、書き写すことによるミスの恐れがなく確実に実行できます。本ページのコマンドをコピーにより活用するためには、まずRaspberry Pi上のブラウザ(Chromium)で本ページを開きます。
そして、コピーしたいコマンドをマウスでなぞり色を反転してください。その状態からそのコマンドをコピーするには下記の二つの方法のうちどちらかを実行してください。
- 色を反転した領域をマウスで右クリックして「コピー」を選択する
- キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「C」キーを押す(Ctrl-C)
そして、コピーされたコマンドをターミナルソフトウェアに貼り付けるには、下記の三つの方法のうちどれかを実行してください。
- LXTerminalのメニューから「編集」→「貼り付け」を選択する
- LXTerminal上でキーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「V」キーを押す(Ctrl+Shift+V)
- LXTerminal上でマウスのホイールを押し込む(ただし、この方法は正確には「コピーされた文字を貼り付ける」のではなく「マウスで色が反転された文字を貼り付ける」という動作になります)
なお、複数のコマンドが複数行にわたって連続して書かれている場合、コピー、貼り付け、実行はコマンド一つごとに行ってください。
それでは、本ページを活用して、Raspberry Pi での電子工作を楽しんでください!
2章
p.16, Raspberry Pi を購入できるショップへのリンク
p.16 に記した、Raspberry Pi を購入できるショップへのリンクは以下の通りです。p.19, Pi 5 対応のACアダプタへのリンク
p.19 に記した、Pi 5 に対応したACアダプタへのリンクは以下の通りです。p.25, Raspberry Pi Imager のダウンロードページへのリンク
p.25 に記した、Raspberry Pi Imager のダウンロードページへのリンクは以下の通りです。p.37, Raspberry Pi Connect の設定項目
設定ウィザードにて、Raspberry Pi Connect の設定を行う画面が現れると述べました。この設定は、2024-10-22 以降の Raspberry Pi OS では現れません。本書の演習には影響がありませんので、そのまま設定を続けてください。3章
p.44, 秋月電子通商のパーツセットへのリンク
p.44 に記した、秋月電子通商のパーツセットは下記ページで販売されております。 パーツセット内のパーツを単品で欲しい場合、下記のリストをご活用ください。おおむねパーツセットと同等のパーツを入手できますが、「抵抗100本、赤色LED10個、コンデンサ10個」のように、多めに購入せざるを得ないパーツがある点はご了承ください。
パーツ | 個数 |
ブレッドボード BB-801:105294 | 1 |
ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-メス) 15cm(赤):108933 | 2パックで20本 |
ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-オス) :105159 | 1パックで60本以上 |
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W330Ω125331 | 1パックで100本入り |
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W10kΩ125103 | 1パックで100本入り |
3mm赤色LED 660nm 250mcd LT3U31P:102320 | 1パックで10個入り |
RGBフルカラーLED 5mm OSTA5131A カソードコモン:102476 | 1 |
LED光拡散キャップ 5mm 白:100641 | 1 |
タクトスイッチ(黒色):103647 | 3 |
半固定ボリューム 10kΩ[103]:108012 | 3 |
CdSセル 5mmタイプ:100110 | 1 |
積層セラミックコンデンサー 0.01μ50V X7R 2.54mm:104063 | 1パックで10個入り |
12bit 8ch ADコンバーター MCP3208-CI/P:100238 | 1 |
DCモーター FA-130RA-2270L:109169 | 1 |
マイクロサーボ9g SG-90:108761 | 1 |
DRV8835使用ステッピング&DCモータードライバーモジュール:109848 | 1 |
電池ボックス 単3×3本 リード線・スイッチ付:112240 |
1 |
ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサーモジュール:106675 | 1 |
Raspberry Pi キャラクター液晶ディスプレイモジュール完成品:111753 | 1 |
回路の配線図について
サンプルファイルの中に、本書で作成する回路の配線図が gihyo-RaspberryPi-Circuit.pdf というPDFファイルとして含まれていますのでご活用ください。このファイルを Windows や macOS で閲覧したい場合、以下のリンクからダウンロードすることもできます。 このファイルを Windows や macOS などの Adobe Reader で閲覧する際、「編集」→「環境設定」を選択し、下図のように「細い線を拡張」のチェックを外すと、より綺麗な配線図を見ることができます。
チェックを外す前後の配線図の状態を示したのが下図です。「細い線を拡張」のチェックを外した方が図がきれいに表示されているのがわかるでしょう。
なお、この設定はPDFの印刷の際には影響しないはずです。
5章
p.102, OpenCV のインストールコマンド
p.102に記した、OpenCV のインストールコマンドを以下に記します。まず、次のコマンドでインストール可能なパッケージのリストを更新するのでした。
sudo apt updateそれが終わったら、次のコマンドで OpenCV をインストールできます。
sudo apt -y install python3-opencv
p.104, mplayer のインスト―ルコマンド
p.104に記した、 mplayerのインストールコマンドを以下に記します。次の二つのコマンドを、一つずつ順番に実行してください。
sudo apt update sudo apt -y install mplayer
p.105, mplayer の実行コマンド
ターミナルを起動した後、プログラムの存在する gihyo フォルダ(ディレクトリ)に下記のコマンドで移動します。cd gihyoそのターミナルで以下のコマンドを実行すると、05-07-test.mp3 というサンプル音声を再生することができます。デフォルトでは HDMI 接続したディスプレイから音声が鳴るでしょう。
mplayer 05-07-test.mp3これらのコマンドは、p.122の6.5章でも用いられます。
p.105, 音声の出力先を変更する方法
Pi 4 B までの機種で、音声を HDMI ケーブル経由ではなく、Raspberry Pi の基板上のイヤフォンジャックから聞きたい場合、デフォルトでは音が鳴らないことがあります。 イヤフォンジャックから鳴らすための方法は、OSのバージョンにより異なります。<最新の OS である Bookworm の場合>
もし、デフォルトでピンジャックから音が出ていない場合、以下の指示に従ってください。なお、raspi-config コマンドを実行中は、キーボードの Esc キーが「戻る」に対応しますので、困ったら Esc キーを何度か押してみると良いでしょう。- ターミナルで「 sudo raspi-config 」コマンドを実行し、設定画面を開く
- キーボードの「↓」キーを五回押し、「6 Advanced Options」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、「6 Advanced Options」に入る
- キーボードの「↓」キーを六回押し、「A7 Audio Config」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、「A7 Audio Config」に入る
- キーボードの「上」キーを一回押し、「1 PulseAudio」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、「1 PulseAudio」を選択する
- キーボードの「Enter」キーを押し、「了解」を選択する
- キーボードの「TAB」キー二回を押し、「Finish」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押すと、再起動され設定が有効になる
<Legacy OS である Bullseye の場合>
2020-12-02版およびそれ以降の Raspberry Pi OS をご利用で、なおかつイヤフォンジャックから音が鳴らない場合、raspi-configというコマンドで音声の出力先をイヤフォンジャックに切り替えます。 以下の手順に従ってください。- ターミナルで「 sudo raspi-config 」コマンドを実行し、設定画面を開く
- キーボードの「Enter」キーを押し、「1 System Options」に入る
- キーボードの「↓」キーを一回押し、「S2 Audio」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、「S2 Audio」の設定画面に入る
- キーボードの「↓」キーを一回押し、「1 Headphones」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、「1 Headphones」を選択する
- キーボードの「TAB」キー二回を押し、「Finish」にフォーカスを合わせる
- キーボードの「Enter」キーを押し、raspi-config の設定画面を終了する
以上で、イヤフォンジャックから音声が出るようになります。
6章
p.116, 図6-7、Raspberry Pi Connect の設定項目
p.116 の図6-7では、Raspberry Pi Connect の設定項目が上から2番目に表示されています。この設定項目は、2024-10-22 以降の Raspberry Pi OS では現れません。本書の演習には影響がありませんので、気にせず演習を続けてください。7章
p.126, 図7-3、Raspberry Pi Connect の設定項目
p.126 の図7-3では、Raspberry Pi Connect の設定項目が上から2番目に表示されています。この設定項目は、2024-10-22 以降の Raspberry Pi OS では現れません。本書の演習には影響がありませんので、気にせず演習を続けてください。p.129, 接続されている I2C デバイスのアドレスを表示するコマンド
接続されている I2C デバイスのアドレスを表示するコマンドは以下の通りです。i2cdetect -y 1
p.137, LCD へ文字を表示するプログラムの実行コマンド
ターミナルを起動したあと、プログラムの存在する gihyo フォルダ(ディレクトリ)に下記のコマンドで移動します。cd gihyoそのターミナルから 07-02-LCD.py を実行するコマンドは以下の通りです。付録C.3「タブによる補完」を学ぶと、ターミナルでのプログラムの実行が格段に楽になりますので興味のある方は参考にしてください。
python3 07-02-LCD.pyこのコマンドに、「'test'」という引数をつけて実行する場合のコマンドは下記の通りです。p.137に記した通り、「↑」キーにより過去に実行したコマンドを再表示すると楽にこのコマンドを記述できます。
python3 07-02-LCD.py 'test'
p.142, /etc/rc.local を管理者権限の mousepad で開くためのコマンド
p.142に記した, /etc/rc.local を管理者権限の mousepad で開くためのコマンドは以下の通りです。sudo mousepad /etc/rc.local
p.142, LCD へ文字を表示するプログラムの実行コマンドを、/etc/rc.local に記述するための表記
p.142 に記した、/etc/rc.local に記すべきコマンドは以下の通りです。ただし、「kanamaru」の部分は皆さんのユーザー名で置き換える必要があります。末尾の「&」も忘れずに記述しましょう。python3 /home/kanamaru/gihyo/07-03-LCD-temp.py &さらに、/etc/rc.local に記すべき、シャットダウンボタン用のコマンドは下記の通りです。やはり、「kanamaru」の部分は皆さんのユーザー名で置き換える必要があります。末尾の「&」も忘れずに記述しましょう。
python3 /home/kanamaru/gihyo/05-06-sw-poweroff.py &
8章
p.169, ハードウェアPWMを利用するための準備
本書p.169 に記した、管理者権限の mousepad で /boot/firmware/config.txt を編集用に開くコマンドは下記の通りです。sudo mousepad /boot/firmware/config.txtなお、執筆時の Legacy OS である Bullseye ではファイルが /boot/config.txt であるため、コマンドは下記に変更されます。
sudo mousepad /boot/config.txtそして、そのファイルの末尾に記すべき一行は下記の通りです。
dtoverlay=pwm-2chan
9章
p.180, FastAPI のインストールコマンド
p.180に記した、FastAPI のインストールコマンドは以下の通りです。二つのコマンドを一つずつ実行しましょう。sudo apt update sudo apt -y install python3-fastapi
p.181, IP アドレスを調べるためのコマンド
p.181に記した、IP アドレスを調べるためのコマンドは以下の通りです。ifconfig
p.184, FastAPI用に書かれたプログラムを実行するためのコマンド
p.184に記した、FastAPI用に書かれたプログラムを実行するためのコマンドは以下の通りです。新規に開いたターミナルで、下記のコマンドを一つずつ順に実行するのでした。
cd gihyo/09-01-led python3 app.py同様に、9章のすべての実行コマンドを一気に列挙します。
どれも、新規に開いたターミナルで実行する必要があります。
cd gihyo/09-02-temp python3 app.py
cd gihyo/09-03-rgbled python3 app.py
cd gihyo/09-04-dcmotor python3 app.py
cd gihyo/09-05-servo python3 app.pyなお、「ターミナルに新規に開いて実行」ではなく、例えば「今 09-01-led フォルダにいるが、次に 09-02-temp フォルダの app.py を実行したい」などという場合、実行すべきコマンドは以下のようになるでしょう。
これは「..」が「一つ上のフォルダ」を意味することを知ればその意味を理解できるでしょう。
cd ../09-02-temp python3 app.py
10章
p.209, 機体B用のABS樹脂板の購入について
p.209の表10-2、およびp.214において、機体Bの作成のために「スタジオミュウ タッピングプレート」も「TAMIYAユニバーサルプレート」も入手できない場合、「はざいや」で「ABS樹脂板」を購入して加工するのがよい、と述べました。ここではその方法を解説します。
まず、はざいやでABS樹脂板を購入するためのページは以下です。 上記サイトで、選択肢を例えば下記のように設定します。
- メーカーの選択:住友ベークライト
- カラーの選択:白
- 板厚: 3mm
- サイズ:60×160 mm
- 枚数の指定:2枚
購入したABS樹脂板に対し、下記の図の位置にピンバイスで3.2mmの穴をあけます。 上図の通りに穴をあけた様子が下図になります。 そして、これらを用い、アームクローラー工作セット(2chリモコンタイプ)で機体Bを組み立てた様子が下図になります。
p.210, 図10-1の高解像度画像
p.210にある図10-1の高解像度画像は以下となります。クリックすると拡大されます。p.213, 図10-3の高解像度画像
p.213にある図10-3の高解像度画像は以下となります。クリックすると拡大されます。p.217, FastAPI用に書かれたプログラムを実行するためのコマンド
p.217に記した、FastAPI用に書かれたプログラムを実行するためのコマンドは以下の通りです。新規に開いたターミナルで、下記のコマンドを一つずつ順に実行するのでした。
cd gihyo/10-01-tank python3 app.py
p.219, webtankサービス用の設定ファイルを編集するためのコマンド
p.219に記した、webtankサービス用の設定ファイルを編集するためのコマンドは以下の通りです。新規に開いたターミナルで、下記のコマンドを一つずつ順に実行するのでした。
cd gihyo/10-01-tank mousepad webtank.service
p.220, webtankサービス用の設定ファイルをシステム領域に移動するためのコマンド
p.219に記した、webtankサービス用の設定ファイルを編集するためのコマンドは以下の通りです。mousepad を起動したフォルダ(すなわち、gihyo/10-01-tankフォルダ)で以下のコマンドを実行します。
sudo mv webtank.service /etc/systemd/system/
p.220, webtankサービスの自動実行を有効にするコマンド
p.219に記した、webtankサービス用の設定ファイルを編集するためのコマンドは以下の通りです。mousepad を起動したフォルダ(すなわち、gihyo/10-01-tankフォルダ)で以下のコマンドを実行します。
sudo systemctl enable webtank
p.221, LCDへのIPアドレスの表示に関わるコマンド
p.221に記した、自動実行したいプログラムを記述するためのファイル /etc/rc.local を管理者権限で開くためのコマンドは以下の通りです。sudo mousepad /etc/rc.local
p.222, IPアドレスをLCDに表示するために /etc/rc.local に記入するコマンド
p.222に記した、IPアドレスをLCDに表示するために /etc/rc.local に記入するコマンドは下記の通りです。python3 /home/kanamaru/gihyo/07-02-LCD.py $_IPなお、上のコマンドの「kanamaru」の部分はみなさんのユーザー名に変更する必要があります。
p.223, シャットダウンプログラムの自動実行のために /etc/rc.local に記入するコマンド
p.223に記した、シャットダウンプログラムの自動実行のために /etc/rc.local に記入するコマンドは下記の通りです。「&」も忘れずに記述しましょう。python3 /home/kanamaru/gihyo/10-04-sw-poweroff.py &なお、上のコマンドの「kanamaru」の部分はみなさんのユーザー名に変更する必要があります。
p.224, mjpg-streamer のインストールコマンド
p.224に記した、mjpg-streamerのインストールコマンドは下記の通りです(1) sudo apt update (2) sudo apt -y install libjpeg-dev cmake libcamera-dev (3) git clone https://github.com/neuralpi/mjpg-streamer (4) cd mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental (5) make (6) cd (7) sudo mv mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental /opt/mjpg-streamerなお、OS として Bullseye やリリース直後の Bookworm をお使いの方は、上記の (5) で LibCamera.cpp のビルド中にエラーが起こると思います。その場合、エラーが出た状態から以下の 8 コマンドを一つずつ順に実行してください。この 8 コマンドが上記 (5)~(7) の代替、というイメージです。
rm -rf _build mkdir _build cd _build cmake -DLIBCAMERA_USES_TRANSFORM=ON .. cd .. make cd sudo mv mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental /opt/mjpg-streamer
p.225:mjpg-streamerの実行用コマンド
p.225に記した、mjpg-streamerを実行するために /etc/rc.local に記入するコマンドは下記の通りです。python3 /home/kanamaru/gihyo/10-05-stream.py &なお、上のコマンドの「kanamaru」の部分はみなさんのユーザー名に変更する必要があります。
p.226:webtank.serviceを編集するためのコマンド
p.226に記した、webtank.serviceを編集するためのコマンドは下記の通りです。sudo mousepad /etc/systemd/system/webtank.service
p.228, 図10-10の高解像度画像
p.228にある図10-10の高解像度画像は以下となります。クリックすると拡大されます。p.229:webtankサービスの自動実行を停止するコマンド
p.229に記した、webtankサービスの自動起動を停止するためのコマンドは下記の通りですsudo systemctl disable webtank
p.230, 図10-11の高解像度画像
p.230にある図10-11の高解像度画像は以下となります。クリックすると拡大されます。p.231, 図10-12の高解像度画像
p.231にある図10-12の高解像度画像は以下となります。クリックすると拡大されます。10章全般:キャタピラ式模型のメンテナンス
キャタピラ式模型を長く使っていると、だんだん動作が安定しなくなってくることがあります。例えば「右のキャタピラは正常動作するが、左はなかなか動かない」などです。もちろん、「ジャンパーワイヤーが抜けていないか」など、回路の配線をまずはチェックすべきです。 しかし回路の配線に問題がなかった場合、どこに注意してメンテナンスすべきかを以下に記します。上から順にチェックしていきましょう。
- 電池の残量不足ではないかチェック:基本ではありますが、まずはここからチェックしましょう。
- モーターの軸が空回りしていないかチェック:モーターの軸にはピニオンギアが取り付けられています。ピニオンギアが劣化してゆるくなり、モーターの軸が空回りすることがしばしば起こります。これはモーターをギアボックスから取り外してみないとわかりません。ピニオンギアがゆるくなっていた場合、「AO-7005 8Tピニオンセット白(10個)」などを購入して交換しましょう。個人的に、この問題には何度も遭遇しています。
- ジャンパワイヤのチェック:ジャンパワイヤの抜き差しをする際、持ち手ではなくケーブルを引っ張ることを繰り返すと中で断線することがあります。断線したかどうかは外から見ただけではわかりません。断線が疑われるジャンパワイヤは捨ててしまった方がよいでしょう。これも回路のパーツを長く使っていると遭遇することの多い問題ですね。
- ブレッドボードのチェック:ブレッドボードを長くつかっていると、なんらかの理由でブレッドボード内部の抵抗が大きくなりモーターがあまり回転しなくなることがあります。頻繁に起こることではないと思いますが、筆者は何度かそのような経験をしています。安価なもので良いのでテスターを購入すると内部の抵抗の大きさをチェックできます。内部の抵抗が大きく計測されたブレッドボードは消耗品と考えて捨ててしまった方がよいでしょう。
- ギアボックスで空回りしているシャフトがないかチェック:ギアボックスの作成の際、イモネジを六角レンチで締めてシャフトを固定している部分があります。そこが緩んで空回りしていないかチェックしましょう。
- モーターのチェック:上のどの問題にも該当しなかった場合、モーターに問題がある可能性があります。新品の「AO-1001 FA-130タイプノーマルモーター」を購入して交換してみるのも手です。
- モータードライバーのチェック:上のどの問題にも該当しなかった場合、モータードライバに問題がある可能性があります。新品のモータードライバーを購入して交換してみるのも手です。
付録
p.238, サンプルファイルのダウンロードコマンド
p.238に記した、本書のサンプルファイルのダウンロードコマンドは以下の通りです。Raspberry Piがネットワークに接続されている必要があります。git clone https://github.com/neuralpi/gihyo
p.238, git コマンドのインストールコマンド
執筆時の Raspberry Pi OS では実行不要ですが、git のインストールのコマンドを念のために記すと以下のようになります。sudo apt update sudo apt -y install git
p.240, zip 圧縮されたサンプルファイルgihyo-master.zipを展開するコマンド
p.240に記した、 zip 圧縮されたサンプルファイルgihyo-master.zipを展開するコマンドは以下の通りです。二つのコマンドを一つずつ順に実行してください。unzip gihyo-master.zip mv gihyo-master gihyo
p.241, nano の設定ファイル .nanorc に記す内容
p.241に記した、nano の設定ファイル .nanorc に記す内容は以下の通りです。set tabsize "4" set tabstospaces
p.241, vi の設定ファイル .vimrc に記す内容
p.241に記した、vim の設定ファイル .vimrc に記す内容は以下の通りです。set expandtab set tabstop=4 set softtabstop=4 set shiftwidth=4
p.242, IPアドレスの代わりに利用可能なアドレス
p.241に記した、IPアドレスの代わりに利用可能なアドレスは以下の通りです。raspberrypi.local9章の演習で用いるアドレスの形式で書くと、例えば以下のようになるでしょう。
http://raspberrypi.local:8000/9-1
p.242, Windows 用 iTunes をダウンロードするためのリンク
p.242 で紹介した、 Windows 用 iTunes をダウンロードするためのリンクは以下です。 このリンク先のページを少しスクロールしたところにある 「ほかのバージョンをお探しですか? macOS> Windows> 」の「Windows>」をクリックすることで、iTunes64Setup.exe をダウンロードできるのでした。p.243, Raspberry Pi の IP アドレスを検索するための Android アプリへのリンク
p.243で紹介した、Raspberry Pi の IP アドレスを検索するための Android アプリへのリンクは以下です。 このアプリで raspberrypi という名称を検索すると、IP アドレスを知ることができます。p.243, 日本語入力ソフトウェアのインストールの準備
p.243に記した、raspi-configの実行コマンドは以下の通りです。sudo raspi-config
p.244, 日本語入力ソフトウェアのインストールコマンド
p.244に記した、日本語入力ソフトウェアのインストールコマンドは以下の通りです。sudo apt update sudo apt -y install fcitx-mozc
p.244, 日本語フォントのインストールコマンド
p.244に記した、日本語フォントのインストールコマンドは以下の通りです。sudo apt -y install fonts-vlgothic
p.250, 参考文献のリンク
p.250の参考文献で記したリンクは以下の通りです。OSイメージを用いてRaspberry Pi OSをインストールする
1. はじめに
本書では、Raspberry PiのOSである Raspberry Pi OS を、Raspberry Pi Imagerというソフトウェアを用いてインストールしました。このソフトウェアは、OSをmicroSDカードに書き込む時にOSのダウンロードも同時に行ってくれます。職場や学校などでは、この方法でのOSのインストールに失敗することがあるようです。ネットワーク環境により、OSのダウンロードに失敗するためのようです。
そこで、職場や学校などでもOSのインストールが可能な方法を紹介します。Raspberry Pi Imagerを用いて、あらかじめダウンロード済のOSイメージをmicroSDカードに書き込むという方法です。
2. 必要なものの準備
それでは、「Raspberry Pi OS のイメージで OS を インストールする」方法を解説します。まず、皆さんが普段お使いの PC で Raspberry Pi OS のイメージをダウンロードします。にアクセスしましょう。OSのイメージをダウンロードするページにたどり着きます。
本書でインストールを推奨する OS は「64-bit、アプリケーション数は通常、OSは最新」の選択肢なのでした。
ダウンロードページでは、「Raspberry Pi OS (64-bit)」の「Raspberry Pi OS with desktop」が該当します。ページをスクロールして下図の項目を見つけましょう。見つかったら、「Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。執筆時点では 2024-07-04-raspios-bullseye-armhf.img.xz という名前の圧縮ファイルがダウンロードされました。 その他の選択肢としては、Pi 3 B/B+ までの機種では、下図の32-bit版を選ぶのも良いでしょう。 Pi Zero 2 W のようにメモリが少ない機種では下図の Legacy (32ビット) 版が安定動作する可能性があるのでした。 さて、現在の Rasbperry Pi OS では、ダウンロードしたファイルの名前は「ファイル名.img.xz」となっています。
本ページのタイトルに「イメージファイルを使って」とありますが、ダウンロードしたファイルはこの「イメージファイル」を「圧縮」したファイルです。圧縮の手法が、拡張子に表示されている「xz」であるというわけです。
ですから、ここからの流れは通常ならば「圧縮ファイルを『展開』してイメージファイルを取り出す」→「イメージファイルを microSD カードに書き込む」 となります。しかし、本ページでは「展開」という作業は行わす、圧縮されたファイルのまま作業を続けます。 その理由は以下の二つです。
- microSD カードに書き込むためのツール Raspberry Pi Imagerは、圧縮されたイメージファイルのままでmicroSDカードへの書き込みができる
- xz で圧縮されたファイルは、Windows のデフォルト環境では展開できない
3. Raspberry Pi Imager による OS イメージの microSD カードへの書き込み
ここでは、Raspberry Pi用OSのインストールソフトウェアであるRaspberry Pi Imager を用いてイメージファイルを microSD カードに書き込む方法を紹介します。インストール済のRaspberry Pi Imagerを起動するには、検索窓で「ras」などと記入して現れるRaspberry Pi Imagerをクリックします。 さて、起動したRaspberry Pi Imagerで「OS (Operating System)」の部分の「OS を選ぶ (CHOOSE OS)」ボタンをクリックしましょう。現れた画面で下図のように「Use custom (カスタムイメージを使う)」を選択します。 すると、イメージファイルの選択画面になりますので、先ほどダウンロードしたファイルを指定します。下図は、ダウンロードフォルダにダウンロードされたファイルを指定している様子です。 次に、Raspberry Pi Imagerで、「ストレージ (SD Card)」の部分の「ストレージを選ぶ (CHOOSE SD CARD)」ボタンをクリックしましょう。microSDカードが接続済であれば下図のようにカードが現れますので、クリックして選択しましょう。
なお、外付けハードディスクなどをPCに接続しているとこの選択肢が複数現れます。microSDカードを表す適切な方を選択しないと皆さんの大切なデータが壊されてしまいますので注意して選択しましょう。 あとはRaspberry Pi Imagerで「書き込む (WRITE)」ボタンをクリックしましょう。「Would you like to apply OS customization settings?」という質問に「いいえ」をクリックし、 「(中略)本当に続けますか?」に「はい」をクリックすると、書き込み (Writing)が始まります。確認 (Verifying)までが終わると、書き込みが終了します。
下図の画面が出たらmicroSDカードを取り外し、その後Raspberry Pi Imagerを終了しましょう。取り外した microSD カードを Raspberry Pi にセットして起動することになります。
登録:
投稿 (Atom)